~♪ 団員募集中 ♪~
【練習日】
毎週土曜日リトル団員(水)16:00~17:30/(土)16:00~16:50/ ジュニア団員(土)17:00~18:45/平日にソルフェージュレッスン有
Facebook https://www.facebook.com/nahacitymuse
入団に関するお問い合わせ:エコール・ド・ミューゼ(098)941-7002 西山まで
2013年11月21日
リトル団員またまた増えました~!
今日もリトル団員のレッスンと、ジュニア団員のソルフェージュクラスがありました。
そして、またリトル団員が増えました


リトルのスタート(11/6)は2人だったのですが、今日から1人加わって3人。
12月には、以前体験レッスンを受けた3人も入って一気に6人になります。
音楽系のレッスンの経験はない子供たちですが、歌をはじめ音楽を総合的に理解していくリトミックの要素を取り入れたレッスン内容です。
現在やっている内容は…
・音の高低(小さな子どもは目に見える高い低いは理解していますが、音の高い低いはまだ理解していません。そのため音程が取れないまま棒読みのような歌い方になるので、まずは音には高い音・低い音がある…という理解をさせます)
・上がっていく音・下がっていく音
・音符/四分音符・八分音符・二分音符の理解(リズム積み木やリズムカードを使いながら、目と耳で音の長さを確認・理解させます)
・短調と長調の聴きくらべ・判断
・歌を出してみて違いを理解する(さけび声・話し声と歌う声/頭声の違い)
・音程を正しく歌う(個々の声を聴き、今歌える音域の中で正しい音を歌う。狂った音で歌ったとしても、逆にその間違っている音をピアノで弾いてあげて、正しい音との音程の違いを聴き比べる)
このような感じで進めています。
今月と来月の課題は、「あわてんぼうのサンタクローズ」「おめでとうクリスマス」ですが、まずは課題曲に時間かけずに、音程を正しく歌うためにバケツを使ったり、ピアノを打楽器として触らせたりしながら色々な音楽の体験をさせようと考えています
歌うことは音楽を学ぶうえですべての基本ですから、もし将来ピアノやヴァイオリン等の楽器を習うことになっても
レッスンがスムーズに進めるよう、良い導入になると思います。
それから、ジュニアのソルフェージュ。
こちらも今日は、教本を使いながら、ピアノのたよらない「新曲視唱」と、3/8拍子の聴音をしました。
よく、3/8や6/8を理解してくれています。
また、土曜日がんばりましょう
そして、またリトル団員が増えました



リトルのスタート(11/6)は2人だったのですが、今日から1人加わって3人。
12月には、以前体験レッスンを受けた3人も入って一気に6人になります。
音楽系のレッスンの経験はない子供たちですが、歌をはじめ音楽を総合的に理解していくリトミックの要素を取り入れたレッスン内容です。
現在やっている内容は…
・音の高低(小さな子どもは目に見える高い低いは理解していますが、音の高い低いはまだ理解していません。そのため音程が取れないまま棒読みのような歌い方になるので、まずは音には高い音・低い音がある…という理解をさせます)
・上がっていく音・下がっていく音
・音符/四分音符・八分音符・二分音符の理解(リズム積み木やリズムカードを使いながら、目と耳で音の長さを確認・理解させます)
・短調と長調の聴きくらべ・判断
・歌を出してみて違いを理解する(さけび声・話し声と歌う声/頭声の違い)
・音程を正しく歌う(個々の声を聴き、今歌える音域の中で正しい音を歌う。狂った音で歌ったとしても、逆にその間違っている音をピアノで弾いてあげて、正しい音との音程の違いを聴き比べる)
このような感じで進めています。
今月と来月の課題は、「あわてんぼうのサンタクローズ」「おめでとうクリスマス」ですが、まずは課題曲に時間かけずに、音程を正しく歌うためにバケツを使ったり、ピアノを打楽器として触らせたりしながら色々な音楽の体験をさせようと考えています

歌うことは音楽を学ぶうえですべての基本ですから、もし将来ピアノやヴァイオリン等の楽器を習うことになっても
レッスンがスムーズに進めるよう、良い導入になると思います。
それから、ジュニアのソルフェージュ。
こちらも今日は、教本を使いながら、ピアノのたよらない「新曲視唱」と、3/8拍子の聴音をしました。
よく、3/8や6/8を理解してくれています。
また、土曜日がんばりましょう

Posted by にしやまけいこ at 00:21│Comments(0)
│つぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。